面接までに、これだけチェック!
- 面接の流れとマナー
- 面接イメージトレーニング
面接までに、これだけチェック!
面接のマナーをあらかじめチェックしておけば、面接に対する不安が軽減され、自分をしっかりアピールできるはず。
準備をしっかり行い、なるべく緊張を抑えて面接に挑みましょう!
準備をきちんとして、緊張せずに面接クリア!
1.服装チェック ~スーツ?私服?~
アルバイト・パートの場合
- ・高校生は制服があれば制服で。もちろん着くずし厳禁。
- ・靴は黒orダーク系の色。つま先やかかとの開いた靴は×。
- 【男性】
- 髪色は自然色で。ワックスのつけすぎや、逆毛は×。
- 爪はきれいに切って、ひげはそり残しのないように。
- 【女性】
- 髪色は自然色で。お辞儀をした時、前に落ちてこないように。
- 清涼感あるナチュラルメイクで。ノーメイクは×。
- アクセサリーは結婚指輪程度。つけてもシックなものを。
- 爪はきれいに切って、派手な色のマニキュアは×。
- これだけはNG!
- スニーカー、ジーンズ、Tシャツ、トレーナー、素足、ノースリーブ、ブーツ、厚化粧
正社員・契約・派遣の場合
- ・バッグはA4サイズの書類が入る程度の大きさものを。
- ・カジュアルなもの、ブランドのロゴが強調されたものはNG !
- 【男性】
- 3つボタンの場合は、真ん中どめが正式。上2つでもOK。
- ネクタイはスーツに調和した色を。曲がっていないか確認。
- ズボンがきちんとプレスされているかチェック。
- 【女性】
- 髪色は自然色で。お辞儀をした時、前に落ちてこないように。
- 化粧は派手にならないように! 明るい表情がポイント。
- アクセサリーは結婚指輪程度。つけてもシックなものを。
- スカートは、座った時に膝が少し出るくらいの丈がベスト。
- 爪はきれいに切って。派手な色のマニキュアは×。
- 肌色、柄なしのストッキングで。予備は必ず持っていって!
- これだけはNG!
- 男性 … 白・派手な色の靴下、派手なネクタイ
- 女性 … フリルブラウス、網タイツ
2.持ち物チェックリスト
忘れ物をしてしまうと面接や選考に集中できず、自分をしっかりアピールできなくなってしまうかも。
事前に持ち物をしっかりと確認し、安心して選考に参加できるようにしましょう
面接前にチェック!
- 履歴書、身分証明書、印鑑など持参の指示があるもの
- ペン、メモ用紙
- 面接会場の住所や地図
- 担当者の氏名や電話番号のプリントアウトまたはメモ
- ハンカチ、ティッシュ、予備のストッキング
3.面接で確認することリスト
面接の最後には必ず「質問はありますか?」と聞かれます。
ここで質問をすれば、自分に適した仕事なのか最終確認できるだけでなく、やる気を伝えることもできます。
事前に質問事項を考えておきましょう。
面接前にチェック!
- 仕事内容
- 職場の環境、雰囲気
- 勤務時間
- 勤務地
- 服装規定
- その他、自分が気になっていること
4.5分前行動厳守!それでも遅刻しそうなときは?
迷子や遅刻で焦らないように、事前に選考場所へ行くのがベスト。
交通機関や乗り継ぎ、駅から面接場所へのルートをしっかり確認しておきましょう。
事前に行けない時は、携帯やパソコンの地図や乗り換え案内を用いてイメージトレーニングしておくとGOOD。
行動の目安
30分前に面接会場の近く
下矢印10分前に面接会場に到着
下矢印5分前に受付に到着
- 交通渋滞や予期せぬ事故などで遅れそうな場合は、わかった時点で電話で連絡を入れよう。
- きちんとお詫びをしていつ到着できるのかを伝えれば、失礼にはならないので安心して。
- 大幅に遅れる場合は、面接の時間を変更してもらえるかどうか確認しよう。
5.急用でいけなくなったときは?
急用や体調不良で面接に行けなくなったとき、連絡せずに休むのは絶対にダメ。
行けないと分かった時点ですぐに連絡をして謝ることが、社会のマナーです。
事情をしっかりと話して誠意を見せれば、面接の日時を変更してもらえる可能性があるので、丁寧にお願いしましょう。
電話連絡の例
「お忙しいところ失礼致します。本日5時から面接の予約をしている○○と申します。
本日の面接ですが、急に体調が悪くなってしまい、病院に行くためどうしても伺えなくなってしまいました。
本当に申し訳ございません。誠に勝手なお願いではありますが、日時を変更して頂くことは可能でしょうか。」
前ページへ簡単!自己PR術(転職者の方)
次ページへ面接の流れとマナー
| 免責事項 |